おかげさまで I.C.S.輸入カメラ協会は創立50周年を迎えました。

輸入カメラ協会(Imported Camera Society:略称I.C.S.)は、1960年代からの貿易自由化による並行輸入などの輸入量増加に伴い、同業者間での話し合いが持たれ、日本国内での輸入カメラ業界の発展・普及の為、1972年に誕生しました。

結成当初は小規模な組織でしたが、現在は14社のカメラ店が加入する組織となり、松屋銀座デパートで開催される中古カメラ市は、今や多くのファンに愛される世界有数のショーになりました。お陰様でI.C.S.が50周年を迎えられた事を皆様に感謝申し上げます。

これからもお客様に一層ご満足頂けるよう努力し、カメラ業界を盛り上げて、日本経済の活力となれますよう邁進する次第でございます。

ICS輸入カメラ協会 会長 細川米市

挨拶

I.C.S.輸入カメラ協会 創立メンバー(1972年)

アカサカカメラ
カツミ写真商会(神田)
カメラのアルプス堂
カメラのきむら
カメラのトキワ
喜久屋商事
銀一
光進堂
三共カメラ
清水商会
スキヤ写真商会

千曲商会
トーホーカメラ
ナショナルフォート
ノックスフォトサービス
花山商会
富士越写真機店
松坂屋写真商事
ラッキーカメラ店
トーアトレーディング
ニホンバシカメラ販売
ヒカリカメラ


1972年のI.C.S.創立から50年の歩みをまとめた年表です。

デパートでの催事を中心にICSで制作した「クラシックカメラプライスガイド」「記念カメラ、レンズ」や中古市会場の変遷、ICS会員の入れ替わり等を年代順にまとめました。ご自身のカメラライフと重ね合わせて、50年史を楽しんで頂ければ幸いです。

お祝いメッセージを戴きました。

掲載は順不同とさせていただいております。

中村雀右衛門 様

中村 雀右衛門 様

ICS50周年おめでとうございます。

私がカメラを手にしたのは、中学生の時。蒸気機関車に興味を持ち北海道から九州各地に赴きカメラに収めました。

それから暫く遠ざかっておりましたが、歌舞伎座建て替えを機に思い出の歌舞伎座の記録を残して置きたいとカメラを再開しました。そのおり出会いましたのが、ICSのスキヤカメラさんにあったライカのカメラとレンズです。

現在は、フィルムからデジタルに移行しておりますが、カメラは私にとって芝居と同じ表現の1つとなっています。



【プロフィール】
昭和30年11月20日 四代目中村雀右衛門の次男として誕生
36年2月歌舞伎座「一口剣」の村の子広松で大谷広松を名のり初舞台。
39年9月歌舞伎座「妹背山婦女庭訓」のおひろで七代目中村芝雀を襲名。
56年名代適任証取得。
平成28年3月歌舞伎座より五代目中村雀右衛門を襲名。
受賞歴:平成20年日本芸術院賞。平成22年紫綬褒章。
    平成29年第25回読売演劇大賞・優秀男優賞 など多数。

坂崎幸之助 様

坂崎 幸之助 様

ICS50周年おめでとうございます。

このところややご無沙汰しておりますが、皆様にはデパートでの催事やショップ巡りなどでお世話になりました。今ではカメラもデジタルが主流になってしまいましたが、あの頃必死になって手に入れた古レンズをミラーレスに装着したりして今でも写真ライフを楽しんでおります。

僕ら「THE ALFEE」もICSさんに少し遅れて再来年デビュー50周年を迎えます。大変な時代ではありますが熟年同士、お互いに元気で乗り切って行きましょう!!



【プロフィール】
坂崎幸之助68歳。
1954年4月15日、墨田区の酒屋の次男として生を受ける。
老舗ロックバンド「THE ALFEE」のギター、ボーカル担当。
多趣味で古カメラをはじめ、古レンズ、和ガラス、古絵葉書、セルロイド、古写真、黒猫モノなどの蒐集で収拾つかず。両生爬虫類飼育から繁殖。浅草十二階にわか研究。肝心のギターは趣味から本業へ。興味の守備範囲が広すぎて、本人は断捨離しようと決意したがいまだに決行できず。

趣味が高じて各方面の著書も多い。
「フォクトレンダー・ストリートスナップ2000」
 (アルファベータ社 - 田中長徳氏との共著)
「和ガラスに抱かれて - 坂崎幸之助のガラス・コレクション」(平凡社)
「吉田拓郎のワイハーへ行こう!」
 (ワールドフォトプレス社 - カメラマンとして)
「ネコロジー - ノラ猫トイとその仲間たちの物語」(音楽専科社)
「坂崎幸之助のJ—POPスクール」(岩波アクティブ新書)
「坂崎幸之助 書写真集 記念」(芸術新聞社)
「ふるさと東京今昔散歩 第1巻 浅草編」
 (フォトパブリッシング - 生田誠氏との共著)
「ふるさと東京今昔散歩 第2巻 羽田・大森・蒲田編」
 (フォトパブリッシング - 生田誠氏との共著) ほか

江戸切子親善大使。偽ライカ同盟王子。有明骨董ワールド顧問を務める。

なぎら健壱 様

なぎら 健壱 様

50年という歳月は隔世の感を禁じ得ない。世の中全ての物が発達を遂げ、カメラも例外なく、推移を持って進化を遂げてきた。

カメラは写真を撮る道具である。しかしカメラの機能美を考えると、過去の物の方が魅力的だったような気がする。

I.C.S.輸入カメラ協会の、第1回目中古カメラ市の時はどんなカメラが並んでいたのだろうか?その時はデジカメの登場など、想像すらしなかったであろう。50年の歳月はカメラをここまで変えた。

最後になりましたが、50周年おめでとうございます。



【プロフィール】
なぎら健壱(なぎら・けんいち)
1952年東京の銀座(旧・木挽町)で生まれて以来、葛飾区、江東区など下町で育つ。
1972年にファーストアルバム「万年床」をリリース。以来20枚のアルバムを発表している。その後はコンサート、ライブ活動の他、独特のキャラクターでテレビ、ラジオ、映画、ドラマ等の出演や新聞、雑誌等の執筆で幅広く活躍。
カメラや写真にも造詣が深く、70年代から写真を撮り続け、著書や雑誌などにも撮り下ろしの写真が多く使われている。写真集に「東京のこっちがわ」「町のうしろ姿」(岳陽舎)「町の残像」(日本カメラ社)がなどある。

柊サナカ 様

柊 サナカ 様

(公園に遊びに来たヒロインと、主人公たちという場面で)
——手も目も二つだけなのに、どうしてこの人たちは、こんなに売るほどカメラやレンズを持ってきてしまうのだろうと不思議に思う——

これは拙著「谷中レトロカメラ店の謎日和」シリーズの中で、ヒロインが主人公とその友人を見て思ったことなのですが、どうしてなんでしょうね?カメラもレンズもアクセサリーも、いろいろ欲しくなりますよね……。

I.C.S. 50周年まことにおめでとうございます。中古市は毎回とても楽しみです。今回いらしているみなさまにも、素敵なカメラとの出会いがありますように。(そして私にも)



【プロフィール】
1974年 香川県生まれ兵庫県育ち。小説家、コラムニスト。
大学卒業後、日本語教師として7年の海外勤務を経て、2013年に第11回「このミステリーがすごい!」大賞隠し玉として『婚活島戦記』で作家デビュー。代表作にはカメラミステリー『谷中レトロカメラ店の謎日和』シリーズ。新刊「天国からの宅配便」では、大切に想う人たちから届く宅配便に心が温まる感動のストーリーが収録されています。
明治時代の女子写真学校を舞台にした「お銀ちゃんの明治舶来食べ物帖」も7/8より好評発売中です。

ハービー・山口 様

ハービー・山口 様

ICS50周年おめでとうございます。

写真を愛する者にとってカメラは道具であり、同時にカメラとの出会いはロマンです。より強く撮影に駆り立てくれるカメラやレンズを入手し使うことは、写真家にとって良い食事や良い運動をするのと同様に大切なことです。

今でもICS各店舗の陳列棚を覗き込みながら、自分のスタイルに合った機材を探すのが楽しみでなりません。

写真文化を機材の面でサポートして下さっているのがICSだと思います。これからも皆様の目利きの鋭さで、優れた機材を私たちにご紹介下さい。これからも大いに期待しています。



【プロフィール】
1950年東京都出身。写真家(本名は山口芳則)。
大学卒業後ロンドンに渡り10年を過ごす。一時期ロンドンで劇団に所属し100回の舞台出演を経験する。折からのパンクロックのムーブメントに遭遇し生きたロンドンの姿を活写した。
帰国後も内外のアーティストから市井の人々をスナップ・ポートレイトのスタイルで撮り続けている。幼少年期の長い病歴の末、写真のテーマを「生きる希望」とし、その作風は多くの共感を得ている。
写真の他、エッセイ執筆、ラジオのDJ、ギタリスト布袋寅泰には歌詞を提供している。
代表作に「LONDON AFTER THE DREAM」「代官山17番地」「良い写真とは?」「人を幸せにする写真」など
2011年度に本写真協会賞作家賞。大阪芸術大学客員教授

高島鎭雄 様

高島 鎭雄 様 (全日本クラシックカメラクラブ 名誉会長)

『外国製カメラの桃源郷 “ICS”』

外国製カメラの我が国での流通を翻ってみますと、当然ながら有名カメラは正規の代理店によって輸入されます。第二次大戦後は乏しい外貨は配給制でしたし、その後もドル360円の時代が長く続きました。そのため高関税の故もあり正規輸入カメラはきわめて高価で、市井のカメラ愛好家にはとても手の出せるものではなく、ほとんどが報道関係や広告宣伝業界、研究機関、高名な写真家などに占有されました。

そんな時代に私たちアマチュアカメラ愛好者を救ってくれた救世主が街の中古カメラ屋さんでした。それらのお店は外国まで出かけて綺麗で安価な中古カメラを探してきてくれました。中には日本に代理店がなく、誌面でしか見たことのないカメラもありました。そうしたカメラがびっしりと並んだ街の中古カメラ屋さんの狭いお店(失礼!)は、私たちにとってカメラの夢の桃源郷でした。

1974年には東京地区の中古カメラ屋さんが集まってデパートでの「世界カメラショー」をスタートし、そのためのICS(Imported Camera Society )が組織されました。1979年には「世界の中古カメラ市」に発展、1982年からは春の「世界の中古カメラ市」と秋の「中古カメラ掘り出し市」の二本立てになりました。デパートの会場はそれこそ私たちにとってカメラのメッカです。予告を見て初日の朝、デパートの開店を待って会場へ駆けつけます。どの入り口から入って、どのエスカレーターが速い、いや向こうのエレベーターだ、と競うほどです。

私ごとですが、何度か中古カメラ市のカタログ製作のお手伝いをしたことがあります。その時に感じたのは、本当はライバル同士のはずなのに、ICSのメンバーがとても仲良しだということです。互いに情報を共有しあい、知識を交換しあい、時にお酒を酌み交わす。こんなに和やかな大人の世界を見たことがありません。

ありがとうICSの皆さん。
これからも私たちカメラファンのためによろしく・・・。

中村信一 様

中村 信一 様

ICS50年記念によせて

ICSの創立50年をお祝い申し上げます。
50年にわたり世界の珍しいカメラや名機また歴史的に貴重なカメラを輸入して、コレクターに提供し続けた功績は大きいものです。さらにコレクターを増やし、カメラの楽しみを広めました。

加えて、年1回開催されていた東京日本橋の東急デパートでの日本カメラショーに合わせたICSの松屋中古カメラ市は春の風物詩でした。多くのカメラ愛好家とコレクターは、両催事を楽しみにして東京銀座地域に全国から集まって来ました。それが、いつの間にか日本カメラショーの方は別の場所に移っています。

このように、50年を振り返ってみますと、社会情勢は大きく変化しています。バブルの崩壊、リーマンショック、コロナ禍、ICSメンバーの世代交代などがあったにもかかわらず松屋の催事を継続したのは各会員の努力の賜物と言えます。

今後とも、カメラ愛好熱は続くと思いますのでICSのより発展を期待していきたいと思っています。



【プロフィール】
昭和13年札幌市生まれ。
大学卒業後東京都庁に勤務。
「M型ライカのすべて」「ライカのアクセサリー」など
ライカに関する著作多数。

▲トップへ戻る